fc2ブログ

あいぜん祭りのご案内

毎年6月に当寺本尊の愛染明王を御開帳し、花火や出店、演芸ステージなどの催しを開催しているあいぜん祭りですが、本年は下記日時にて本尊御開帳のみ実施することとなりました。
感染症拡大防止に考慮し、花火や出店、演芸などの催しは実施いたしません。
大変残念ではありますが、皆様の安全と健康を考えこのような判断にいたりましたこと、どうかご理解いただきたいと思います。

○6月12日(土)
本尊御開帳  10時〜17時まで
※時間中はマスク着用等、感染対策をとっていただき、どなたもお参りいただけます。

20210520083914b81.jpeg


早く事態が収束して、また以前のように各催しが盛大に開催できる日が来るといいですね。

それまでもう少しみんなで頑張りましょう。

8月からお寺の行事を再開します

今年はコロナウィルスの影響で春の行事(特別奉讃会御祈祷会、大般若法要、愛染まつり)を全て内献(お参りはご遠慮いただき、住職、副住職のみで読経)にて行ってきましたが、8月1日の盆参よりお参りを再開することにいたしました。
まだまだ油断できない状況ではありますが、注意をはらいながら再開していきたいと思っています。

また一般参拝は通常通りしていただけます。
毎月の本尊ご開帳(毎月26日・午前8寺〜午後5時まで)もしておりますのでぜひ皆様お参りください。
20200716115931c3d.jpeg


1日も早く事態が収束し、平穏な日々が戻りますことを願っております。
皆様もお体をくれぐれもご自愛いただき、お過ごし下さい。

あいぜん祭り中止のお知らせ

 毎年6月の第二土曜日に開催しておりましたあいぜん祭り(今年は6月13日を予定しておりました)ですが、現在猛威を奮っております新型コロナウィルス感染拡大防止を考慮し本年は中止とすることに決定いたしました。
 大変残念なことではありますが、皆様の安全と健康を最優先しこのような判断に至りましたこと何卒ご理解いただければと思います。

 1日も早く事態が収束し、また皆様にお参りいただけます日が来ることを願っております。

 今は大変な状況ですが、それぞれができることをして、みんなで1日も早くコロナウィルスをやっつけましょう!

愛染明王美装化事業

12月2日月曜から6日金曜まで当寺本尊 愛染明王坐像の美装化事業が行われました。
文化庁による補助事業で、京都の公益財団法人美術院より3名の方からおいでいただき、長年にわたり付着した埃やカビ等の除去、剥落止めなどの作業が行われました。

20191204130154bfd.jpeg


作業は無事に終了し、明日26日のご開帳、また二年参り(1月1日から3日まで)のご開帳時にキレイに修復された愛染明王様をお参りしていただけます。
ぜひ新年に愛染明王様をご参拝いただければとおもいます。

開山忌、大施食会

10月15日㈫、秋の恒例法要の開山忌と大施食会が行われました。

開山忌とは、当寺を曹洞宗として開かれました果翁良珊(かおうりょうさん)大和尚さま、そして曹洞宗のお二人の祖、福井県の大本山永平寺を開かれた道元(どうげん)禅師さまと、横浜は鶴見の大本山總持寺を開かれた瑩山(けいざん)禅師さま、そのお三方のご供養の法要です。

また大施食会は、檀家各家のご先祖様やお亡くなりになられた大切な仏様方、そしてこの世のすべての亡くなられた霊がみんな安らかであります様にと願いご供養をする法要です。

RIMG0032_convert_20191016105018.jpg

まず開山忌のお勤めが行われました。

RIMG0038_convert_20191016105045.jpg

続いてお説教の時間です。

この日は新潟市秋葉区(旧の新津) 観音寺ご住職 阿部正機老師においでいただきご法話いただきました。
阿部老師はUX新潟テレビ21の「ナマトク」という番組に木曜コメンテーターとしてご出演されています。
笑いもありながらわかりやすく仏教の教えをお説きいただきました。

RIMG0045_convert_20191016105149.jpg

最後に大施食会法要です。

RIMG0053_convert_20191016105207.jpg

皆様のご先祖様、大切な方々、そしてすべての霊がやすらかであります様にと大勢のご寺院様にご参集いただき読経いただきました。

これで今年の妙高寺の大きな行事はすべて無事終えることができました。
ありがとうございました。

もう少しすると庭のもみじがきれいに色づいてきますので、また多くの方からのお参りを心よりお待ちしております。