あいぜん祭りのご案内
毎年6月に当寺本尊の愛染明王を御開帳し、花火や出店、演芸ステージなどの催しを開催しているあいぜん祭りですが、本年は下記日時にて本尊御開帳のみ実施することとなりました。
感染症拡大防止に考慮し、花火や出店、演芸などの催しは実施いたしません。
大変残念ではありますが、皆様の安全と健康を考えこのような判断にいたりましたこと、どうかご理解いただきたいと思います。
○6月12日(土)
本尊御開帳 10時〜17時まで
※時間中はマスク着用等、感染対策をとっていただき、どなたもお参りいただけます。
早く事態が収束して、また以前のように各催しが盛大に開催できる日が来るといいですね。
それまでもう少しみんなで頑張りましょう。
感染症拡大防止に考慮し、花火や出店、演芸などの催しは実施いたしません。
大変残念ではありますが、皆様の安全と健康を考えこのような判断にいたりましたこと、どうかご理解いただきたいと思います。
○6月12日(土)
本尊御開帳 10時〜17時まで
※時間中はマスク着用等、感染対策をとっていただき、どなたもお参りいただけます。
早く事態が収束して、また以前のように各催しが盛大に開催できる日が来るといいですね。
それまでもう少しみんなで頑張りましょう。
あいぜん祭り中止のお知らせ
毎年6月の第二土曜日に開催しておりましたあいぜん祭り(今年は6月13日を予定しておりました)ですが、現在猛威を奮っております新型コロナウィルス感染拡大防止を考慮し本年は中止とすることに決定いたしました。
大変残念なことではありますが、皆様の安全と健康を最優先しこのような判断に至りましたこと何卒ご理解いただければと思います。
1日も早く事態が収束し、また皆様にお参りいただけます日が来ることを願っております。
今は大変な状況ですが、それぞれができることをして、みんなで1日も早くコロナウィルスをやっつけましょう!
大変残念なことではありますが、皆様の安全と健康を最優先しこのような判断に至りましたこと何卒ご理解いただければと思います。
1日も早く事態が収束し、また皆様にお参りいただけます日が来ることを願っております。
今は大変な状況ですが、それぞれができることをして、みんなで1日も早くコロナウィルスをやっつけましょう!
開山忌、大施食会
10月15日㈫、秋の恒例法要の開山忌と大施食会が行われました。
開山忌とは、当寺を曹洞宗として開かれました果翁良珊(かおうりょうさん)大和尚さま、そして曹洞宗のお二人の祖、福井県の大本山永平寺を開かれた道元(どうげん)禅師さまと、横浜は鶴見の大本山總持寺を開かれた瑩山(けいざん)禅師さま、そのお三方のご供養の法要です。
また大施食会は、檀家各家のご先祖様やお亡くなりになられた大切な仏様方、そしてこの世のすべての亡くなられた霊がみんな安らかであります様にと願いご供養をする法要です。

まず開山忌のお勤めが行われました。

続いてお説教の時間です。
この日は新潟市秋葉区(旧の新津) 観音寺ご住職 阿部正機老師においでいただきご法話いただきました。
阿部老師はUX新潟テレビ21の「ナマトク」という番組に木曜コメンテーターとしてご出演されています。
笑いもありながらわかりやすく仏教の教えをお説きいただきました。

最後に大施食会法要です。

皆様のご先祖様、大切な方々、そしてすべての霊がやすらかであります様にと大勢のご寺院様にご参集いただき読経いただきました。
これで今年の妙高寺の大きな行事はすべて無事終えることができました。
ありがとうございました。
もう少しすると庭のもみじがきれいに色づいてきますので、また多くの方からのお参りを心よりお待ちしております。
開山忌とは、当寺を曹洞宗として開かれました果翁良珊(かおうりょうさん)大和尚さま、そして曹洞宗のお二人の祖、福井県の大本山永平寺を開かれた道元(どうげん)禅師さまと、横浜は鶴見の大本山總持寺を開かれた瑩山(けいざん)禅師さま、そのお三方のご供養の法要です。
また大施食会は、檀家各家のご先祖様やお亡くなりになられた大切な仏様方、そしてこの世のすべての亡くなられた霊がみんな安らかであります様にと願いご供養をする法要です。

まず開山忌のお勤めが行われました。

続いてお説教の時間です。
この日は新潟市秋葉区(旧の新津) 観音寺ご住職 阿部正機老師においでいただきご法話いただきました。
阿部老師はUX新潟テレビ21の「ナマトク」という番組に木曜コメンテーターとしてご出演されています。
笑いもありながらわかりやすく仏教の教えをお説きいただきました。

最後に大施食会法要です。

皆様のご先祖様、大切な方々、そしてすべての霊がやすらかであります様にと大勢のご寺院様にご参集いただき読経いただきました。
これで今年の妙高寺の大きな行事はすべて無事終えることができました。
ありがとうございました。
もう少しすると庭のもみじがきれいに色づいてきますので、また多くの方からのお参りを心よりお待ちしております。